忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グラニフのオススメ動画 その44

 さて、本日は昨日に引き続き、巡音ルカGUMI】ハッピーシンセサイザ【オリジナル曲】の紹介です。

 本日は「ハッピーシンセサイザ」の2次使用・3次使用の礎ともなった【踊ってみた】動画です。


 振り付けをつけたのは【踊ってみた】動画のUP主でもある「めろちん」さん。

 ご本人が出演してダンスされていますが、きっと「めろちん」さんは普段からもたくさんダンスを踊っていらっしゃるのでしょう。とってもダンスの上手い方であることはさることながら、振付けたダンスは「ハッピーシンセサイザ」にとってもマッチしてます!!


 何度も曲を聴いて考えたんだろうなぁ~って感じましたねぇ。だって、上手いものw



 
 どうもグラニフです。


 というわけで、本日は「めろちん」さんの【踊ってみた】動画を紹介するのですが、さらに本日は!!!


 以前にこのブログでも紹介したことがある「DANCELOID」で活躍中の「愛川こずえ」さんと「いとくとら(いくら)」さんバージョンも同時に紹介します!!
 3人分を一斉に再生してみたら面白いと思いませんか?w

 3人とも同じダンスですが、やっぱりどこと無く違う部分があって、これはこれで個性的で面白いですよ。

  それでは、「めろちん」「愛川こずえ」「いとくとら」の3名さんで巡音ルカGUMI】ハッピーシンセサイザ【踊ってみた】です。 どうぞ( ´ ▽ ` )ノ

 【踊ってみた】ハッピーシンセサイザ【めろちん 

 こずえ】ハッピーシンセサイザを踊ってみた

 
ハッピーシンセサイザを踊ってみた@いとくとら

拍手[0回]

PR

グラニフのオススメ動画 その43

 7月に入り、暑い日が続いてますね~。


 6月は「弟の姉」さんをヘビーローテーションで紹介してきましたが、いかがでしたか?

 心にジーンと来た人も居るんじゃないでしょうか。


 今月のヘビーローテーションは、海外でもライブを開催し、世界的にも知名度が上がってきた「初音ミク」を筆頭に活躍の場を広げている「VOCALOID」のメンバー達です。
 今までもたくさん「VOCALOID」の楽曲を紹介してきましたが、まだまだ紹介していない楽曲はたくさんあります。

 という事で7月は「VOCALOID」のナンバーと、関連するダンスやMMDを紹介していきたいと思います。



 そんな7月最初に紹介するナンバーは、「巡音ルカ」・「GUMI」で「ハッピーシンセサイザー」です。

 7月のヘビーローテーションが「VOCALOID」であるならば、順当に行けば第1回目は「初音ミク」の楽曲ではありますがぁ~~~!!!

 あえて、そう!!あえて、この「ハッピーシンセサイザー」を選ばせていただきました!!


 理由はですね~


 実はつい最近、にこにこ動画において、「ハッピーシンセサイザー」が再生数100万(ミリオン)達成したからです!!(*゜∀゜)ノオメデトー

 今回紹介する「ハッピーシンセサイザー」ですがぁ~、とぉ~っても2次・3次使用の多い楽曲でしてぇ~、本当にいろいろな動画において採用されているのです。
 むしろ、なんで今までミリオン行ってなかったの!?って言いたくなるくらい・・・

 そんな「ハッピーシンセサイザー」がめでたく100万再生を樹立しましたので、私も紹介させていただきたいなぁっと思った次第です。


 楽曲を作られたのは「EasyPop」さん。

 ご本人も「ハッピーシンセサイザー」を『歌ってみた』で動画UPされており、その他にも「巡音ルカ」・「GUMI」の楽曲を多数UPされています~。
 
 
 「ハッピーシンセサイザー」はテクノPOPな感じのラブソングといったら言いのでしょうか。でもテクノテクノなカクカク感ってわけではなく、とても緩やかな感じの耳に心地いい楽曲です。
 2次・3次使用の動画も秀逸なものが多く、「ハッピーシンセサイザー」という曲が、如何にいい曲なのかが垣間見える、そんな動画が多いですね。もちろんおふざけな感じもありますよぉ~w


 どうもグラニフです。


 2次・3次使用の動画も含めて、何日にかに渡って紹介できればと思っております。ミリオン記念(自分はなにも関係ないが)しね。めでたいですからww


 それでは、「巡音ルカ」・「GUMI」で巡音ルカGUMI】ハッピーシンセサイザ【オリジナル曲】です。 どうぞ( ´ ▽ ` )ノ

 
巡音ルカGUMI】ハッピーシンセサイザ【オリジナル曲】

拍手[0回]

三国志大戦がプレイしたい日誌 その1

 タイトルが・・・


 そうです、最近暇が無くて三国志大戦に行けてません。

 むっちゃ行きたい。

 でも時間が無い。せっかくの休日も寝呆けている~。


 駄目だ、三国志大戦プレイしたい禁断症状が出てきた・・・


 とりあえず、毎日「頂上決戦」を見て我慢してる。



 どうもグラニフです。



 新しいバージョンになってから1回しかプレイしていない。もう1ヶ月くらいプレイしていないのではないだろうか・・・

 行けない日々にも腐らないようにデッキはいろいろ考えているのだ!!

 最終兵器デッキや大流星デッキや漢群傾国デッキや麻痺矢デッキなどなど・・・


 もう~私が考えるデッキは引きこもりデッキばかりですけどねw  (:´∀`)


 次回プレイに行くときは大流星デッキをプレイしようと思ってます。

 そもそも大流星を使用した事がほとんどありません・・・。多分2~3回程度です。それも勝ち試合は、大体、大流星を使わずに勝っている事が多かったと思います。

 ということで当面は大流星で行こうかと。ただ、次回プレイ時に「無理だぁ~」って思ったら、すぐに傾国に戻すと思います。


 でも、いつになったらプレイにいけるのか・・・とほほ 

拍手[0回]

特に何もない。だから雑談。

 今日は何もない。

 強いて言えば遅刻しかけた位。


 久々に起きれずにヤバかった・・・orz


 まぁ間に合ったのですが、もう少し余裕もって活動したいですね。


 今日は良く寝たのになぁ~。

 というか良く寝るときほど起きない・・・



 どうもグラニフです。


 7月ですねぇ~。もう夏ですよぉ~夏~!!

 まぁ私、夏は大嫌いなんですが~。

 冬大好きっ子なので、厚いよりは寒いほうがテンション上がります。

 
 皆さんは夏か冬ならどっち派~?


 今年の夏は特に予定も無いですが、これからレジャーの計画でも立ててみようかしら~。


 不定期連載 【グラニフのくだらない雑談 その2】

 小麦粉ってすごくネ?水と一緒にこねて、焼けばパンみたいにもなるし、ゆでればすいとんのような食べ物にもなる。
 具材につけて揚げることもできるし、焼く事もできる。

 お菓子もつくれて、粉モノの食べ物にも変わる。

 小麦粉ってノーベル賞ものじゃね!?


 考えた人偉いよぉ~~!!


 きっと料理の世界では、小麦粉は最強の発明だと思うなぁ~。

 蕎麦粉とか、その他の粉達もすごいけど、小麦粉の多様性には適わない。


 小麦粉すげぇ~~(´∀`)


 

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]