忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新カード続出!! Ver2.10カードを使用したデッキ考案 その1

 昨日発売された「週刊ファミ通」において、三国志大戦2Ver2.10の新カードが公開されていました。私は毎週ファミ通を購入しているのですが、こういった情報も載せて頂けるとブログのネタになるのでありが(ry

 んでコスト9大会はいったのか?w(´∀`)

 起きたら夕方でした・・・(:゜∀゜)イッテマセン・・・

 

 

 どうもグラニフです。

 寝すぎてしまい結局行けずじまいでした。明日はDQMの定例大会ですので、きっと行けないと思います。初めてのコスト9大会なのですが、参加できないのは残念ですね。

 というわけで、本日は内容を変更しまして、公開済みである新カードのスペックを紐解きつつ、どんなデッキができるか考察してみたいと思います。全容があらわになると、もっとスゴイデッキが生まれることとは思いますが、今できる限りでやってみます。

 まずはカード紹介を数点していきたいと思います。私が注目したカードはこちら!!

   

    名前   兵種 武力 知力 特技  コスト   計略

  (SR)曹丕   弓  武5  知7  魅   1.5 「刹那の求心」

 レア曹仁の「刹那の号令」と同じように計略時間は短いものの、低コストながら号令系計略が使用できる面でも優秀なカードではないでしょうか。またコストが1.5ながら、武5知7とコストパフォーマンスにおいても優秀です。レア曹仁とのワラデッキなんてのも面白いのではないでしょうか。というわけでこんなデッキを考えてみました。

  Ver2.10カードを採用したデッキ01.20モデル 魏

  (SR)曹丕   弓 武5 知7 魅

  (R) 曹仁   馬 武5 知6

  (UC)程昱   槍 武1 知7 伏

  (R) 楽進   馬 武4 知3

  (UC)許チョ   弓  武8 知2 募

  (C) 陳羣   弓 武2 知7 

     総武力25 総知力32 伏兵1体

 開幕から「刹那の求心」、「刹那の号令」を主軸に攻め上がるデッキです。兵法は魏軍の大攻勢での押し切り狙いです。槍兵が程昱のみとなりますので、外伝に車輪が入れれるのであれば入れておくのも手ですね。弓兵の援護と騎兵の突撃で開幕から敵城に近づけることができれば、結構いけちゃったりしないでしょうか。相手の兵法が再起であれば押し切れない恐れもありますので、そのときは士気を貯めての刹那連発で守りきるしかありません・・・

 続きましては呉軍の新カード紹介です。私は呉使いなので、やはり気になる限りです。

  

    名前   兵種 武力 知力 特技   コスト   計略

  (SR)大虎   歩  武1  知5  魅    1.0 「大流星の儀式」

  (UC)沈瑩   槍  武4  知4  醒 勇  1.5 「決死の攻城」

  (SR)陸遜   槍  武8  知9  柵    2.5 「孫呉の大号令」

 SR陸遜は以前にお話した通りのスペックのようです。タメ計略となっているため、反計はされませんが、効果発動までどれほどのカウントが必要かで命運を分けそうな感じがしますね。今回注目していただきたいのは次の2枚の新カードです。

 大虎はUC小喬の「流星の儀式」の上位版というべきカードでしょうか。計略「大流星の儀式」は「流星の儀式」と同じタメ計略でありながら、攻城ダメージ・タメ時間、計略士気と全てにおいてスケールがアップしております。ファミ通の掲載画面を見る限りでは「流星の儀式」2回分に匹敵する攻城ダメージに見受けられます。またコストが1.0である面からも小喬よりコスト面においては緩和されましたが、柵が無くなっている点はマイナス要素でしょうか。0.5コストが自由に使えるようにはなりましたが、その0.5コストで失った柵1枚を他の武将で補填するとなると、難しい限りです。とはいえ、かなり面白いカードです。まだ誰も使用されたことのないカードだけに大虎を中心にしたデッキでプレイすればそれはもう注目の的ですね。

 そして沈瑩の計略「決死の攻城」ですが、攻城ゲージが出ている状態で使用すれば、使用後に撤退してしまうものの、攻城ゲージに問わず攻城が成功するというものです。土壇場に1撃与えれれば結構なものですね。実はこの計略よりも私はスペックの方が気になりました。コスト1.5で武力知力共に4とコストに見合ってはいないのですが、特技の覚醒と勇猛がこのカードの強みではないかと思います。

 最終的には武力知力6の勇猛持ちの槍兵になるため、序盤のうちに攻城ができるようなら「決死の攻城」を用いつつ、後半は6・6の槍兵として守備についてくれるだけで頼もしい限りです。

 今回は大虎を用いたデッキを考えてみました。

  Ver2.10カードを採用したデッキ01.20モデル 呉 その1

  (SR)周瑜   弓 武8 知10 伏 魅

  (SR)大虎   歩 武1 知5  魅

  (C) 朱治   弓 武2 知6  

  (R) 周泰   槍 武7 知4  柵

  (C) 潘璋   槍 武3 知5  伏

     総武力21 総知力30 防柵1枚 伏兵2体

 防柵が1枚しかないので、朱治を韓当に変更するのもありだと思います。兵法は連環が無難でしょうか。大虎の1回で逃げ切るためには、ひたすらメガ周瑜での防衛が基本となります。1度成功させることができればあとはメガ周瑜→朱治→メガ周瑜と朱治ゲーで守りきればよいので、1回の「大流星の儀式」を発動させることができるかがカギです。では大虎デッキをもう1つ考えてみます。

  Ver2.10カードを採用したデッキ01.20モデル 呉 その2

  (R) 周瑜   弓 武6 知9 伏 魅

  (SR)大虎   歩 武1 知5  魅

  (UC)韓当   弓 武3 知3  柵  

  (R) 周泰   槍 武7 知4  柵

  (UC)徐盛   弓 武7 知7  柵

     総武力24 総知力28 防柵3枚 伏兵1体

 純粋に総武力を上げ、大虎に肩入れしないようにしたデッキです。防柵三枚を\\_や_//のように城門からの片寄せに配置し、徐盛と周泰で守りつつ、隙があれば「大流星の儀式」へと展開していきます。基本スペックの高いカードが多く、通常に攻城することも可能なので、先ほどの大虎デッキよりもこちらの方が扱いやすい感じがします。問題は「大流星の儀式」のあとは、すぐに火計を発動できないので、士気と対戦相手の動きを良く見計らった行動が必要となります。また「流星の儀式」よりもタメ時間が長い点も考慮しなくてはいけないため、慣れるまでは使用タイミングも難しいですね。

 本日は以上の2国のデッキを考案しましたが、明日は蜀以降のデッキも考案していきたいと思います。Ver2.10後はもっと違ったデッキが生まれることと思いますので、今から楽しみでなりません。

 

 というわけで今日はこれにて(*^-゜)b

拍手[0回]

PR

コスト9大会開催!!

 みなさんコスト9大会はもう参加されましたか?(゜∀゜)

 私は仕事があったため、本日は不参加です。本日の大会ランキングはすでに発表されておりますが、なんと現在の1位は京都の有名プレイヤー「マスヲ」君主です。同じ京都のプレイヤーが1位にいるのは嬉しい限りです。(*´∀`)この調子で「天下無双」目指して頑張っていただきたいものです。

 私も明日から参戦予定ですので、頑張って「荒くれ」など狙ってみたいです。大会には次のデッキで参加を予定しております。

  コスト9大会参加予定デッキ 

  (UC)韓当  弓 武3 知3  柵

  (C) カン沢 槍 武2 知6  伏

  (C) 潘璋  槍 武3 知5  伏

  (SR)周瑜  弓 武8 知10 伏 魅

  (C) 朱治  弓 武2 知6 

  (R) 孫堅  馬 武7 知6  魅

     総武力25 総知力36 柵1枚 伏兵3体

 

 以前、コスト9大会用デッキ考察において考えたメガ周瑜天啓デッキです。メガ周瑜からのアドバンテージを活かし、天啓で押し込む形が基本となります。防衛時においてはメガ周瑜からの朱治ゲーが基本となります。攻守においてもメガ周瑜が絶大な力を発揮してくれるので、あとは私の腕次第です。

 私は騎兵を使うのが非常に下手なので、大会においては騎兵の使用方法も覚えられればと思っております。

 基本となる戦闘方法は、序盤は伏兵3体と騎兵で守ることを主軸に置き、極力計略を使用することなく守りきることを主体におきます。攻撃時にメガ周瑜→推挙→天啓での展開が理想ですが、最低でもメガ周瑜→天啓の形にしたいため、最低でも士気が11になるまでは守勢に回る必要があります。

 メガ周瑜が計略範囲が広いので、看破や反計も気にせず使用することができるのですが、問題は天啓です。浄化の計などを使用されることは滅多にないと思いますが、天啓だけは反計されないように心がけていきたいと思います。

 言葉で書くほどにプレイできるとは思えないので、実践あるのみです!!はたしてどんなデッキが生まれ、どんなデッキと対戦できるのでしょうか。楽しみでなりません(*^ー゜)b

 

 というわけで本日はこれまで~♪(^-^)

 明日に備えて早く寝ますね。大会参加した方がいらっしゃいましたら、情報くださいねぇ~♪

拍手[0回]

ライバルは水銀!?

 ここ最近、三国志大戦2をプレイしにいく度に1つずつランクを上げています。州が上がるにつれ、対戦相手も強くなり、自ずとプレイ回数も多くなってきます。(お金が・・・。)

 低州の時は統一戦の勝利数も少なくてすむので、サクサク州を上げることができたのですが、10州を越えると統一戦の勝利数も3勝となってくるので、1つ州をあげるのも大変なものです。みなさんも苦労されたことでしょうねぇ(:´∀`)

 それでも1日1州を目標に最近は頑張っております(゜∀゜)

 

 自分で言うのも何なのですが(だったらいうなw)言わないと本題に入れないので、触れておきますと、結構早いペースで州を上げれていると思うのですがどうですか?(:゜∀゜)

 

 なんだ?自慢か?w(´ー`)y─┛~~

 

 自慢というわけではないのですが、そう聞こえたらごめんなさいm(_グ_)m

 本題はここからです。

 

 どうもグラニフです。

 私の師匠「水銀」氏が12月の初旬に、覇王まで育て上げた君主カードを噴出するという悲しい事件がございました。そしてまた1から「水銀」の君主名で再スタートされたのですが、すでに11州まで到達されております。

 「水銀」氏が君主カードを噴出されたとき、私は3~5州あたりにいたのですが、もうすでにその差が1州しかありません・・・(:゜∀゜)ピンチ

 

 

 覇王の時も同じ位の位置にいただけに、やはり意識してしまうのですが、急激な猛追はさすが我が師と言えるものです。我が師のブログ「水銀の入った魔法瓶」をご覧いただいている方はご存知であることと思いますが、我が師は「呂布デッキ」を使用しております。日々この「呂布デッキ」の構築に余念がありません。これも力をつけるうえで大切なことなのでしょうね。

 私も日々、二喬デッキの構築に余念がないのですが、特にデッキの変更はありませんw(´∀`)考える力がないんですw

 

 見習わないとなぁ~(゜Д゜:)

 そうです!!弟子の最大の仕事はやはり「師匠越え」ではないでしょ~か!!ヽ(`Д´)ノドヤ!!

 なので私は師匠よりも少しでも高いランクを維持したいと思っております。今は辛うじて1つ上の州にいますが、これを抜かれないよう頑張って参りますよ(^-^)

 

 みなさんも良き好敵手(ライバル)がいますかぁ?良い刺激になって良いですよぉ~。全国大会優勝者「YO3」君主も全国大会DVDで「オズマソウジ」君主に感謝の言葉を述べられておられました。私もあんな感じにいってみたいなぁ~(゜_゜*)

 

 「水銀師匠ありがとう~!!」って(*^-゜)b

 

 その前に全国大会にでれるような力つけろよw(´∀`)

 まったくだ・・・_| ̄|○ililil

拍手[0回]

「wish」の上達に向けて その2 「練習あるのみ!!」

 本日は仕事終了後に以前プレゼントでいただいた「ドラムマニアV2&ギターフリークスV2」を、仕事場の仲間とプレイしました。

 ゲームセンターでのプレイ以来、全然プレイしていなかったことや、コンシューマー用のコントローラはアーケードとは若干配置が違うこともあって、どうも上手くいきません・・・(:゜Д゜)

 またフットが踏みにくく、やたら疲れてしまいます・・・(:゜Д゜)

 コナミのオリジナル商品などが販売されている「コナミスタイル」では、各種音ゲーのアーケードコントローラーが発売されているのですが、ドラムマニア用アーケードコントローラだけは販売されていません。

 

 そりゃあんなにデカイもの販売できるわけないだろwいくらするんだよw(´∀`)

 ドラムマニアに対応している電子ドラムもあるのですが、軒並み高額でとても手が出ません・・・

 

 コナミスタイルで仮にドラムマニア用アーケードコントローラが発売されることがあっても、手が出ないだろうにw(´∀`)

 そりゃそうだw(゜∀゜)

 

 

 どうもグラニフです。

 やはりゲームというのは、毎日の練習の積み重ねが必要だと痛感しました。今日は数十回とプレイし、ベーシックの簡単な曲ならばある程度叩ける様になりました。しかしながらアドバンスに切り替えるとやはり苦戦しっぱなしです・・・(:´Д`)

 まず何より曲を覚えていないこと、そしてフットが入るとすぐに崩れてしまうこと。これは誰しもが通った登竜門だと思うのですが、私も今、ここを突破するべく試行錯誤している次第です。私よりも上級者からいただいたアドバイスによると、まず「目で追って叩かないようにすること」と「楽曲を覚えること」、「叩くことと足は別物として捉えるように」と、そしてなにより「練習すること」でした。

 もちろん全部すぐにできるわけでもないので、まずは「練習すること」から実践できればと思っております。

 

 

 みんなそうやってうまくなったんですもんね!!(*^-゜)b

 

 とりあえず電子ドラムは買えないので、コンシューマー用コントローラを慣れるようにしなくては・・・(:´Д`)

 

 でもフットが疲れるんだよねぇ~=□○_パタリ

 

 フットだけアーケード用で出ないかな!?(゜∀゜)コナミさんよろしく~!!

 

 

 

 でるわけないか・・・_| ̄|○

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]