私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに三国志大戦のダイヤグラムが載っているサイトをみたりするのですが、1の時のダイヤグラムが多く、2からプレイした私にはあまり良くわからないのです。きっと今と仕様も違ったのでしょうねぇ(´∀`)
そこで思ったのです。
そうだ!!いろんな方の意見を聞きながらダイヤグラムを作ってみたい!!(゜∀゜)
おwたまには役に立ちそうなことにチャレンジする気になったか!!(`∀´)
結局、自分で使いたいだけなのかも・・・(:゜Д゜)
どうもグラニフです。
先ほどもちょっとだけ触れましたが、ダイヤグラムなるものをつくってみたいと思いました。私はいつも触れておりますが、流星デッキしか知りません・・・
なので、「いろんなデッキの相性なども覚えていかなくては!!」と思ったのですが、どんなデッキをダイヤグラムに採用すればよいのかあんまり検討が着きません。このブログのスペックからどれくらいのダイヤグラムが搭載できるものかもまだわからないのですが、以下のデッキが代表的なのではないかと思い、暫定的ではありますが、ダイヤグラムに採用しようと思っております。
ダイヤグラム採用予定デッキ一覧
流星デッキ (これははずせませんよw)
大徳デッキ (これは定番でしょうか・・・)
八卦デッキ (これは最近よくみます)
甘皇后デッキ (回復しますねぇ)
天啓デッキ (呉の代表的なデッキですね)
我屍デッキ (孫堅さんのデッキは多いですね)
全突デッキ (これも強いですよね~)
人馬デッキ (槍兵にとってはてんてこ舞い?)
袁単デッキ (袁のほかのデッキがわからないです)
雛カクデッキ (これも有名なのですよね?)
ケニアデッキ (これを考えたかたはケニアさん?)
他単ワラデッキ(他軍のデッキが浮かばなかったので)
覇王デッキ (曹操はすごい)
覇者求デッキ (これも曹操)
大水計デッキ (こんなのありますか?)
神速デッキ (早いのはすごい・・・)
傾国デッキ (私の天敵です)
麻痺矢デッキ (麻痺矢天啓以外にあるようでしたらこちらも当確なのでしょうか)
降雨落雷デッキ(雷の驚異)
あまり浮かばなかったのですが、この辺りでしょうか。徐々に製作を開始し、是非ともダイヤグラムを作ってみたいと思います。(*^-゜)b
これ以外に載せておかないといけないというデッキがございましたらよろしくお願いいたします。
今日も眠いので早く寝ちゃいます~=□○_Zzz・・・
24日のうちに記事をUPしたのですが、どうもPCのタイマーがずれていたようで、25日のUPになってしまいました(:゜∀゜)
ということで本日2回目のUPです。
時間も解らないなんておまいさんの体内時計はあてにならないなぁ~(´∀`)ケタケタ
体内に時計とか入れたら痛いじゃまいか~(@∀@)
どうもグラニフです。
現在二喬デッキを使用しておりますが、プレイ中に助言をくれたプレイヤーから、EX二喬のコストがもったいないとの事でした。確かに「UC小喬」ならば1.5であるだけに、2.0の「EX二喬」の0.5コスト分を他のカードに回せるのですが、「EX二喬」は私の夢・・・
でもデッキ考えるだけならタダ!!(*^-゜)b
ってことで、1.5「UC小喬」を使ったデッキを考えてみましたよ(゜∀゜)
それっていつもの流星デッキでよくねぇ?(´∀`)
「流星招来」を使ってですよぉ~!!もちろん(゜∀゜)
「流星招来」にこだわった流星デッキ(小喬必須で)
(UC)小喬 歩 武2 知4 柵 魅 (Ver1)
(C) 王平 槍 武5 知5 柵
(R) 魯粛 槍 武4 知8 柵
(UC)程普 弓 武5 知5 柵
(R) 周瑜 弓 武6 知9 伏 魅
総武力22 総知力31 柵4枚
呉には槍兵の選択肢が少なかったこともあり、蜀より、優秀なコモン「王平」を召集!!士気が9になることは致命的なので、魯粛を起用することにより、士気面での問題をカバーしました。柵は4枚あるので、防御力の面はひとまず安心でしょうか。
王平を(SR)諸葛亮や(UC)周倉などを適用するのもありなのかもしれません。いろいろ考えられますねぇ。呉以外のカードにも選択の幅を広げると。
他にも相性のよさそうなデッキがありましたら紹介してくださいね(゜∀゜)
おまいさん、結局1枚変えただけじゃねぇ?このデッキ(´∀`)
だって、、、もう眠くて浮かばないんだもん・・・また考えます・・・=□○_パタリ
昨日は現在、出産のため帰郷中の嫁と娘に会いに行ってまいりました。クリスマスなので、子どもにプレゼントを渡しに行ってきました(゜∀゜)
おまいさんでも結婚できるんだw(´∀`)
わるかったねw既婚者で(゜Д゜)
どうもグラニフです。
今日は嫁の実家から帰宅後、ホーム「モナコ」へ向かい、三国志大戦をプレイしてきました。相変わらずの二喬デッキです。
丁度、7州の統一戦途中で止めていたため、その続きをしてまいりました。序盤はいつも通りのアンポンタンプレイながら落城勝利。今日も順調です。
2戦目はミスも目立ち、惜敗。3戦目に苦手「傾国デッキ」と激突!!ここで周りにいた知人プレイヤーの助言などを踏まえ、プレイするものの、傾国を警戒しすぎたこともあり、火計に終始し、惜敗。これで前回プレイ分の勝利を足して、2勝2敗・・・
次負けるとまた統一戦やり直しになる。(:゜∀゜)
そして、5戦目・・・
ギャー袁単!!(:゜□゜)
強敵「袁単」相手ではあったものの、回りのプレイヤーの助言もあり、なんとか勝利をあげることができましたが、弓兵の扱い方について、いろいろご指摘がありました。
まず、私の弓兵の扱い方なのですが、序盤は柵の中で敵兵がくるまで待機し、槍兵と共に追い返すといった感じのプレイなのですが、これがよろしくないようです。
助言をしてくれたプレイヤー曰く、序盤から弓兵の攻撃が届く位置まで前列に押し上げ、弓兵でダメージを与えることで、少しでもアドバンテージを稼ぎ、攻城のタイミングを伺えるようにするとの事でした。
う~ん・・・確かにそういったプレイはしていないなぁ~。(:゜∀゜)
次に一度、お互いに体制を立て直した中盤での動きなのですが、私は相変わらず柵の中で待機し、槍兵と共に攻撃し、火計も絡めて追い返すプレイです。
これもよろしくないとの事でした。
ガーン・・・(:゜Д゜)
中盤でも同じようにまずは押し上げ、相手がこちらよりも早く計略を使うように仕向け、そのあと自城まで引き下がり、防衛・撃退をするべきだとのことでした。計略を少しでも早く使わせることで、計略カウントを自城付近で切らせるようにすることと、士気を先に使わせることで、士気でもアドバンテージを取らないといけないとの事でした。
うーん・・・考えさせられるなぁ~(:゜□゜)
流星デッキしか使用したことのない私にとって、攻めるスタイルというものを持ち合わせていないのです。総じてご指摘いただいたことは、流星デッキ以外のデッキを使用して、流星に頼らない「攻めるプレイ」を覚えてみては?とのことでした。
攻めることが守ることにつながるのかぁ・・・難しいなぁ~(:゜Д゜)
おまいさんにはありがたい言葉だったろう~!!しっかり弓兵の扱いを覚えろやぁ~(´∀`)
火計に頼ってばかりではいけないですね・・・_Ι ̄Ι○