忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラムマニアの魔に堕ちる間に・・・(ちょっとダジャレ

 私の中で音ゲーと呼ばれるジャンルといえば「ビートマニア」という言葉が最初に浮かんできます。7鍵盤ではなく5鍵盤の方ですw

 その昔はよくゲームセンターでプレイしたものです。今でも5鍵盤のコントローラーやPS版のビートマニアのソフトはたくさん持っておりますが、もうプレイはしていません。

 

 私の中で音ゲーというジャンルは終焉を迎えていたのでしょう。

 

 そう・・・ドラムマニアV3に出会うまでは・・・

 

 

 ジャジャーン♪(伴奏)

            ジャジャジャーン♪(伴奏)

                          ジャジャジャ♪ジャジャジャーン♪(伴奏)

 

                      グラニフドラムマニア物語

 

 

 

 

 どうもグラニフです。

 

 なんじゃその入り方は?w(:゜Д゜)

 

 物語仕立てじゃw(・∀・)ケタケタ

 

 バッカじゃねぇ~の・・・(´∀`)

 

 ゴホンっ!!え~とですね。私の三国志大戦のホームグラウンド「モナコ」は音ゲーも盛んで、太鼓の達人、ポップンミュージック、DDR、ドラムマニア、ギターフリークスと各種取り揃っております。(ビートマニアは忘れましたw)

 「モナコ」において、特に音ゲーをプレイするわけではなく、三国志大戦の空き時間などに音ゲープレイヤーの腕前を拝見していた程度でした。

 いつものように空き時間に店内をウロウロ。 ~(*゜∀゜)ノ フラフラ~

 ふとドラムマニアのそばを通りがかったときに私の知り合い「ピンキー」君がドラムマニアをプレイしておりました。紹介しておきますと、彼は三国志大戦から戦場の絆、機動戦士ガンダムSEED DESTINY Ⅱ、ベースボールヒーローズ2、音ゲー全般と多岐に渡り、プレイするマルチプレイヤーなのです。

 そんな「ピンキー」がドラムマニアをプレイしていたため、ちょっと覗いてみたのですよ。その時、丁度「wish」というロングバージョンの曲をプレイし始めたときで、どんな曲かはわからなかったのですが、冷やかしのつもりで後ろに陣取りプレイを眺めたのです。

 しっとりとした曲だなぁ~位しか最初は思っていなかったのですが、徐々にドラムを叩く回数も増え、「ピンキー」はそれをパコパコと難なく叩いていきます。

 

 うまいなぁ~(゜Д゜)ポカーン

 曲が終盤を迎えるにつれ、しっとりした曲ながら叩く回数も多くなり、ロングバージョンだけあって、叩く時間も長いだけに、見ている自分がしんどくなってきたのですが、「ピンキー」はあいもかわらずパコパコパコパコ・・・

 すごいなぁ~(゜Д゜)ポカ‐ン

 その後、「wish」も終わり、次の曲を選ぶ「ピンキー」。その後ろで冷やかしのつもりが見とれていた「グラニフ」。

 

 やりてぇ~~~~~~!!(・∀・)

 その日以来「ドラムマニア」への想いが強くなり、自分の働くお店でちょっと「ドラムマニア」をプレイしてみました。

 

 パコパコ・・・バチッ・・・パコ・・・バチッパコ・・・(:゜∀゜)上手く叩けない・・・

 

 そりゃそうです。まったくのド素人の私が、アーケードとは見た目も配置も若干違う(劣る?)家庭用コントローラーでいきこんでプレイしても、全然叩けないわけです。

 

 お店でたまにプレイしても上手くなるわけがない・・・幸いして「wish」の入っているV3はまだ発売していない。V3が発売されるまでにある程度叩けるようにならなくては!!と勢いで同根版の「ドラムマニア」を購入しちゃいましたw

 

 おまいさん買っただけで上手くなった気になってるんじゃないの?(`∀´)

 

 (`・ω・´)まぁ見ていなさい!!きっと上達してみますよ。

 

 

 

 といき込んだまま4日封を開けていない私・・・果たしてうまくなれるのか!? =□○_パタリ

拍手[0回]

PR

三国志大戦2 Ver2.10ロケテスト情報

 三国志大戦ver2,10のロケテストが始まり、すでに1週間以上が経過し、少しずつではありますが情報も上がってきている模様です。

 非常に気になりますよねぇ~(゜∀゜)

 

 どうもグラニフです。

 新カードの中にはSR陸遜のようにタメ計略の号令なるものも存在するようです。詳しくは三国志大戦wikiをご覧いただくか、本日発売の週間ファミ通にも情報が記載されている模様ですので、気になる方はご覧ください。

 現存するカードも大幅な修正がされている模様なので、今回は私の二喬デッキに影響を及ぼしそうなカードを中心に少しばかりですが、採り上げて見たいと思います。

 

  

  (R)  荀彧   玄妙なる反計   縦と横の範囲拡大

  (UC) 荀攸   大水計       縦の範囲縮小

 その他にSR張遼の神速の大号令なども変更されておりますが、問題は荀彧・荀攸のこの兄弟です。大水計の縦幅縮小は私にとって純粋に喜べる内容ですが、問題は反計の範囲拡大です。火計と流星の計略が反計されることは、非常に手痛いことですので、伸び幅にもよりますが、計略使用の立ち回りを覚えていかないといけませんね。

 タメ計略ばっかり使おうかしら・・・(:゜∀゜)

  

  (SR) 諸葛亮  八卦の陣法   効果時間短縮

  (etc) 徐庶etc  落雷系計略   ダメージがランダムに

 諸葛亮の八卦2人かけは計略の対象とならないため、計略の効果時間内には火計を撃てないため、苦労していたのですが、計略時間の短縮は相手プレーヤーもかけるタイミングを見計らう必要があるため、ちょっとした駆け引きが楽しめそうです。また落雷系のダメージがランダムになったことにより、思いもよらぬダメージを受けたり、全然ダメージを食らわなくなったりと、今以上にギャンブル性があがったりするのでしょうか。ピンポイント落雷は非常につらいものなので、ダメージが私の時だけ減ってくれることを祈ります。

  

  (R)  周瑜    赤壁の大火   縦の範囲縮小

  (etc) 呂蒙etc  各号令系計略  効果時間短縮、範囲縮小

 私の最大の問題は周瑜の火計の縦の範囲縮小です。(:Д:)腕のない私には、火計しか撃退方法がなかったため、反計の範囲拡大に併せて、今もっとも焦っている問題です。

 と言うことで、次のverからはこんなデッキでいこうかと思っていますw名づけてタメ計略デッキ!!

 タメ計略デッキ

 (SR) 陸遜 槍 武力8 知力?  柵?

 (SR) 周姫 弓 武力2 知力8 魅

 (R)   孫策 槍 武力7 知力4 勇 魅

 (UC) 小喬 歩 武力2 知力4 魅 柵

 (UC) 韓当 弓 武力3 知力3 柵

     総武力 22 総知力 20~29? 柵3枚

 見事なまでのタメ計略!!これで反計なんて怖くない!!タメ計略の号令と兵法・連環で敵を一掃してみたいものです!!

 え?本当にそれでいくの?(:゜Д゜)

 タメ計略で反計怖くないですよ・・・(゜∀゜)

 

 反計以外の対策は?(´∀`)

 =□○_パタリ また考えますよ・・・そのうち・・・

拍手[0回]

三国志大戦2プレイ日誌 その2

 仕事がお休みだったので、今日も三国志大戦をプレイしてまいりましたよ。最近は非常に好調なので、頑張って早く中華統一を成し遂げたいところです。

 今日は傾国デッキに3度も当たるという珍しい日でした。流星デッキはもちろんご存知のように、「流星招来」や「流星の儀式」の計略により攻城ダメージを与え、自城を守りきると言った戦闘スタイルが主流なのですが、「傾国の舞」のように継続的に攻城ダメージを与えることができる計略を含んだデッキを相手にする場合は、流星と傾国の撃ち合いをしても継続ダメージである傾国相手では分が悪く、自ずと「傾国の舞」を警戒するため、ある程度、敵城へのプレッシャーを与えておく、または敵城へ攻めていく必要があります。

 貂蝉を常に撃退することができれば手っ取り早いのですが、もちろん相手もそうはさせてくれません。そのため、火計を用い、撃退することが多いのですが、この火計を撃つことにより、二喬の「流星招来」は1度しか撃たない、いや撃てないものと考えると、士気計算も大変です。

 実際、私は士気計算が上手くないため、今日はその傾国デッキ相手に2敗致しました・・・

 対戦結果としては、6勝3敗となかなかよろしかったのですが、傾国デッキとの戦い方は今後の課題です。

 

 

 あれ?今日はこれで終わり?(:゜Д゜)

 

 

 

 どうもグラニフです。

 

 え?ここでいつもの展開かよw(#゜Д゜)

 

 ってわけでどなたか傾国デッキをお使いの方がいらっしゃいましたら、傾国デッキの戦い方教えてくださいw

 今後の参考に致しますので。あwあと大水計使う方も戦闘方法教えてくださいwというかなんでも募集です!!オリジナル溢れたデッキやこんなカード使ってますよってのもありです!!是非!!

 

 うはーwなんて他力本願w(゜Д゜)

 

 だって流星デッキしかわからないもんw(*^-゜)b

 

 

 よくそれで勝ててるなw(´∀`)

 

 ホント・・・私が一番不思議なんです・・・_Ι ̄Ι○

拍手[0回]

三国志大戦2プレイ日誌 その1

 今日はひさびさに三国志大戦に行って参りましたよ。(なぜか今、しゃっくりが止まりませんwその状況で書き込んでます)今日もいつもの二喬デッキです。

 

 

 どうせそれしか使えないだろうに(´∀`)

 

 これしか使わないの!!(:゜Д゜)これ、ポリシーだよ!!

 

 

 へぇ~。じゃぁ二度と二喬デッキ以外は使わないんだね(´∀`)

 

 

 (:゜Д゜)ウッ!!・・・ええっと・・・たしかポリデントを買いにいかないと・・・

 

 

 どうもグラニフです。

 今日も足しげく通っている「モナコ」へ我が師「水銀」氏と行って参りました。まずは「水銀」氏の新しいデッキのプレイを見ておりましたが、新デッキはなかなかのものでした。詳しくは「水銀の入った魔法瓶」をご覧ください。

 私はいつも通りの二喬デッキで参戦してまいりましたよ。とりあえず10戦したのですが、結果としては8勝2敗となかなかの結果で7州へランクアップもできました。

 二喬デッキ強いですw回りのプレイヤーには冗談で「このデッキでプレイしていること自体、勝つ気がないよね」って笑われちゃいましたが、そんなことはないんですよぉ~。私はこれが強いって思ってたりw

 そののち、3rd君主「耐久神主」でメガ周瑜デッキやケニアデッキでプレイしましたが、てんでダメでした・・・

 あとは「機動戦士ガンダム 戦場の絆」を数プレイしてきました。

 

 

 え?このままだと本当にただの日記じゃないかって?wちゃんとネタはありますよぉ~。

 昨日の全国大戦の緒戦に私は頂上決戦に匹敵する対戦をしてきました。相手は何と「EX呂布」が入った他単ワラデッキです!!まさに世紀のEX対決!!

 序盤は防戦に集中し、敵を追い払ったのですが、ほとんどが「復活」持ちであったため、すぐに体制を立て直して攻勢に出てきたため、火計の連発・・・そんな展開が何度も続き、結果としましては、「てんかむしょ~」も周瑜の火計の前に沈み、世紀のEX対決は勝利をあげることができました。

 

 どうですか?(゜∀゜)

 

 え?なにが?(´Д`)

 

 なにがって・・・世紀の対決ですよ!?(:゜Д゜)

 

 え?気まぐれな二人のプレイヤーがネタデッキでぶつかりあっただけじゃん・・・(´Д`)

 

 (゜Д゜)アワワ・・・

 

 

 でも本当に楽しい1戦でした。またEX使ったプレイヤーと戦ってみたいです。(*^-゜)b

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]