忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はお休みだったのですが、一日中家に居ました。

 ただ、信長の野望onlineとにこにこ動画だけで過ごした1日。


 みなさんいかがお過ごしですか?

 私は、休みの日はだいたいこんな感じ。


 今週は月曜日もお休みでしたが、病院へ行っていたので、休日にしては珍しくお出かけしておりました。


 ちなみに病院の結果は、「神経痛」との事でした。



 どうもグラニフです。



 心配していたものの、たいしたことも無く、ほっと一安心。

 滅多に病院へは行かないのですが、今回ばかりは左肩の痛みが2週間以上続いていたので、結構不安だったのですが、「神経痛」と言われ、自分が大げさだったなぁって。

 まぁでも、なにか異変を感じたときはすぐに病院へ行きましょうね。いい教訓でした。

 毎日の様にプレイしている信長の野望onlineですが、急遽、サーバーを移動しました。キャラ自体が移動できるわけではないので、実質的にはやり直しです。

 元々いたサーバーから飛び出して他のサーバーでプレイを開始したのですが、やっぱり元のサーバーでプレイしたいという気持ちが働き、今回プレイをしなおしたわけです。

 この間、動画でも紹介しました仕事場の後輩「TAPPY」にも参加を勧め、一緒にプレイしていこうかと思っております。

 信長の野望onlineはlv20くらいまでは確か無料プレイができるので、よろしければみなさん一緒にどうですか?プレイしようかとお考えの方は、ぜひ萌黄サーバーへお越しくださいませ!!

 私と一緒にれっつぷれい~。


 と信長の野望onlineの話はほどほどにして、明日はまたオススメ動画の紹介の予定です。

 また私のオススメ動画でも見に来てくださいな。ではでは

拍手[0回]

PR

グラニフのオススメ動画 その30

 なんだかんだで30回目。


 なんだかんだで毎日書いてる。


 なんだかんだで本日のオススメ動画は秀逸です。


 回文ってわかいりますか?前から読んでも後ろから読んでも同じ読み方になる文章のことです。

 簡単なのを1つ・・・

 「世の中ね、顔かお金かなのよ」(よのなかねかおかおかねかなのよ)


 といった具合に、どっちから読んでも同じ言葉で同じ意味になる文章のことを回文と言います。


 本日は、この回文を取り上げた動画をご紹介。




 どうもグラニフです。


 回文って面白いですよね。数年前に回文が世の中で流行になり、回文の本がよく出版されていたのを覚えています。
 その時は、TVでも回文を取り上げたりと、結構なブームに。(そう思ってるのは私だけかも)


 そんな回文で、一番すごいのを書いた人が優勝という板を2chやVIPで立てたものをにこにこ動画に転載したのが今回の動画です。

 流れている動画に書き込みをできるのがにこにこ動画のウリの1つですが、今回の動画。


 その書き込めるという要素があったからこそ、

 最高に秀逸な作品になったといっても過言ではありません。

 

 ただ、にこにこ動画は書き込みがどんどん上書きされていくため、この動画を紹介しているときには、もしかしたら「秀逸なコメント」が消えているかもしれません。

 ただ、今回は「コメント有り」で見ていただきたい。そんな作品です。

 ラストまでしっかりご堪能あれ!!

 それでは、【2ch】一番すごい逆さ言葉書いた奴優勝【VIP】です。どうぞ( ´ ▽ ` )ノ

 【2ch】一番すごい逆さ言葉書いた奴優勝【VIP】

拍手[1回]

グラニフのオススメ動画 その29

 前回のオススメ動画「レゴ戦艦大和」はいかがでしたか?

 制作にかかった時間や完成度の高さを見ても、あの作品が如何に大変で、如何にスゴイのかは想像に容易いですよね。


 マジで感動しました。


 ああいった作品はどんどん紹介していきたいですね。



 そんな今日のオススメ動画。やっぱり、こんな動画をどんどん紹介していきたい!!

 この流れで進めていくのであれば、完成度が高く、動画としても秀逸、なおかつ大和の様な雄大で、懐かしい感じのする動画。


 よし、VIPSTARにしよう!(´ー`)y─┛~~

 
 「ん?VIPSTARってなんだ?」って方もいれば、「はぁ?なんでVIPSTARやねん!!」って方もいるでしょう。

 私もなんでこの動画を選んだのか理由は判りません。


 でも動画として(歌として)は完成度の高い作品。

 これを知らなきゃ、「2ちゃん」も「VIP」も「にこにこ」も「虹裏」も見れませんよ!!そんな作品です。


 

 どうもグラニフです。


 平井堅さんの「POPSTAR」をオマージュした替え歌「VIPSTAR」
 VIPPERが替え歌として音声をつけて発表したところ、VIPだけではなく多方面からも反響があり、カラオケ板出身のkobaryu氏が歌ったところ、平井堅さんに声が非常に似ていた事で、世に広まることに。

 たぶん2005年くらいの作品だった気がします。

 まぁ古い作品ですが、完成度はむっちゃ高いです!!知らなかった人は絶対感動しますし、知ってる人も懐かしい事受けあい!!
 私も久々に聴いて、テンション上がっちゃいました♪

 それでは、【kobaryu】VIPSTAR【平井堅】です。どうぞ( ´ ▽ ` )ノ

 【kobaryu】VIPSTAR【平井堅】

拍手[0回]

三国志大戦3プレイ日誌 その123

 本当に久々に三国志大戦に行ってきました。

 約1ヶ月ぶりになります(^∀^)


 本当に時間も取れてないので、三国志大戦の知識といえば、にこにこ動画でみる「頂上決戦」くらいなもの。三国志大戦に行きたくても、行くに行けなかったので、プレイスキルも落ちまくりでした。

 序盤は6勝3敗くらいとまぁまぁな内容。証を41⇒42にしたので、ここらで切り上げたかったのですが、同伴がまだプレイ中だったこともあり、延長し始めてからズルズルと後退・・・orz


 結局、終わってみれば8勝10敗と負け越しではないですか!?┐(´ー`)┌ マイッタネ♪



 どうもグラニフです。


 結局、証は41のまま。


 今までも思っていた事なのですが、確信に変わってきたので一言。


 どう頑張っても号令系デッキに勝てません><


 傾国を先に舞う事でアドバンテージをとりたいのですが、士気差もあって、号令により粉砕・・・

 序盤に舞わないで士気を温存することで号令に対応するにも、元々のマックスの士気差もあり、赤⇒青⇒赤に対応で
ごり押しされて終わります。


 また馬単デッキ対策も意識して槍兵を2体入れていますが、まぁすんなり刺さってくれるわけもなく、むしろ騎兵には壊されやすいので、結局序盤からきつい状態となります。

 一応、谷利で号令対策はしてるつもりなのですが、これだけでは守りきれない状態の方が多く、傾国待ったあとがやっぱりきついので、そこがこれからの改善点だと痛感。


 ホント、世の中上手い人多いなぁ。デッキ相性とか言っても、結局はスキルの問題。スキルが無いから跳ね返せない。
 もっと頑張らないと・・・・

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]