私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局、三国志大戦にいけておりません。今日も行く予定でしたが行けません・・・_| ̄|○ililil
本当はすごく行きたいのですが、生きていれば人間「つき合い」というものがありますよね。大事な友人とのお食事や、交遊など内容は様々ではありますが、生きてゆく上ではとても大切なことです。(゜∀゜)ノ
へぇ~友達とかいるんだw(´ー`)y─┛~~
でも三国志大戦をプレイしたい熱は高まる一方なので、、、
テーマ:「三国志に行けないからデッキを考えました」とか言って見る
(UC)賈南風 馬 武2 知6 魅 「厭戦の舞い」
(SR)麋夫人 馬 武1 知6 魅 「不惜身命の計」
(R) 関索 槍 武4 知4 魅 活 醒 「若き血の目覚め」
(SR)劉備 槍 武6 知7 魅 募 活 「劉備の大徳」
(SR)趙雲 馬 武8 知8 魅 活 勇 「神速戦法」
総武力21 総知力31 防柵0枚 伏兵0体
賈南風の「厭戦の舞い」と麋夫人の「不惜身命の計」をコンボとして採用しました。兵法は増援、再起、蜀軍の大攻勢辺りでしょうか。総武力が高くないので序盤を守りきることがまず課題です。
賈南風は基本、端攻城か場内で待機しており、麋夫人は趙雲と共にウロウロしておきます。攻防問わずに大徳を使用するときは、蜀勢力は計略効果を受けつつ、賈南風、麋夫人の両名は防御に廻るか攻城に赴くからはそのときの状況次第ですが、私的には麋夫人が攻城で賈南風が防御側に廻ってという立ち回りがよいのではと思っております。麋夫人で誰か1名でも引っ張ることができれば残り4名でひたすら守りに徹し、復活持ちが撤退した辺りで、攻城に赴いていた麋夫人の計略を発動(麋夫人が最初に撤退しては意味が無いので、状況によっては共に防御へ廻ります)し、復活持ちがすぐに戻ってこれるようにします。
敵が撤退しそうな状況になれば、士気も回復していることでしょうから、敵が撤退する寸前までに必勝の鍵となる賈南風の計略が発動すれば、こちらのものです。あとは戻ってこれない相手を尻目にカウンター攻城をという設定なのですが、長すぎて何を言っているのか自分でも分からなくなってきてます。_| ̄|○ililil
どうもグラニフです。
というわけで本日は賈南風と麋夫人を用いたら面白いのではないかと思い、「厭戦の舞い」とこちらが堕ちるとまずいので、「不惜身命の計」を併せたデッキを考えてみました。通常でも戦えるようにと「劉備の大徳」からの若き血の目覚め」という構成でデッキを組むと復活持ちが3名もいたので、こいつらでイイや的なノリで選んでみました・・・
今後、実際に実験したいのですが、生憎SR麋夫人がありません。どなたか試してみてくださいw
おまいさんのデッキなんて試すわけないだろw(´∀`)
う~ん・・・納得・・・_| ̄|○ililil
昨日も行ってまいりましたよ。三国志大戦~♪(*^-゜)b
どうもグラニフです。
プレイ自体は4回と少なかったのですが、混雑も無く、以前のようにサクサクとプレイできるようになってきました。
んじゃなんで4回しかプレイしなかったんだい?w(´∀`)
お家に荷物が届くから早く帰らないといけなかったんだよ・・・(:゜Д゜)
というわけで昨日のプレイ結果です。どぞぉ~
グラニフの対戦成績
1戦目 × 呉バラデッキ
2戦目 ○ 4枚八卦デッキ
3戦目 ○ 魏武デッキ(攻略戦成功)
4戦目 ○ 魏武デッキ
戦績 4戦3勝1敗 勝率 75.0%
という感じです。そろそろ新カードを搭載したデッキが出始めておりますが、今回デッキには全て新jカードが入っておりましたよ!!八卦には夏候覇、呉バラには文鴬が、魏武デッキには共にレア司馬師が入っておりました。司馬師の「迅速な鎮圧」が非常に強いです・・・_| ̄|○ililil
なにわともあれ次勝てば13州統一戦です!!14州まで来れば、覇者まであと1歩なので、頑張りたいと思いますよ!!
あwそうそうw三国志大戦NETの登録をグラニフに変えました(゜∀゜)
これで大戦結果も読み取れますよ~!!
では今日はこのへんで(*^-゜)b
本日はお仕事が休みだったので、夕方から三国志大戦2をプレイしてまいりましたよ(゚∀゚)
今日も混雑している三国志大戦2のコーナーへGO~・・・
あれ?( Д) ゜゜
がら空き・・・!?(´Д`)みんなもう飽きちゃった?
というわけで、稼動1週間にして待ち時間もなくプレイできてしまったのです。なんか複雑な気分もありますが、待たなくて良いというのは時間を有効に利用できるので、今日は全部のICでプレイしちゃいましたよ!!
ではグラニフの戦績から発表です~
グラニフの対戦成績
結果 対戦デッキ
1戦目 ○ 忘れました。(統一戦成功)
2戦目 ○ 忘れました。
3戦目 × 神速デッキ
4戦目 ○ 忘れました。
5戦目 ○ 流星デッキ
6戦目 × 忘れました。
7戦目 ○ 呉バランスデッキ
8戦目 ○ 忘れました。
9戦目 × 大徳デッキ (攻略戦失敗)
10戦目 × 忘れました。
11戦目 × 忘れました。
12戦目 ○ 忘れました。
13戦目 ○ 忘れました。
14戦目 ○ 忘れました。(攻略戦成功)
戦績 14戦9勝5敗 勝率 64.2%
相変わらずミスも多く、状況によっては勝てたかもしれない試合もあったのですが、最近の結果からすれば上等な成績かもしれません。13州に入り、さらに相手のスキルも上がってきているため、以前にお話もしましたが、二喬デッキであっても「流星招来」に頼らず攻城を行い、アドバンテージを得れるように、攻め上がるスキルの獲得が必要でありますね。攻め上がる反面にカウンター攻城を受けてしまう恐れもあるため、攻め上がる状況と引き際を覚えることも必要であると痛感しました。
それにしても久々の勝ち越しなので嬉しい限りです。総合勝率が60%を切ったり上回ったりと、このギリギリのラインが最近続いております。やっぱり理想とすれば「二喬デッキ」で60%を維持しておきたいという願望があるため、踏ん張りたい限りです。(゚∀゚)
続きまして「勝つ気がない」ですが、バージョンアップ後、デッキも決まらず、満を持して「大流星デッキ」にスイッチしてみました。45カウントという非常に長い時間貯める必要がある「大流星の儀式」ですが、果たして「大流星の儀式」を成功させることができたのでしょうか!?
もったいぶりやがってw(´∀`)
勝つ気がないの対戦成績
結果 対戦デッキ
1戦目 × 忘れました。
2戦目 × 忘れました。
3戦目 × 忘れました。
戦績 3戦0勝3敗 勝率 0.0% 陽玉1 陰玉5
やばいです・・・徳喪失寸前です・・・「大流星の儀式」を守りきれない感じもしないのですが、あと5カウントくらいで撃沈してしまいます・・・落雷や火計などのダメージ計略相手では歯が立ちません・・・
多少の攻城は気にせずに守りに徹しないと発動が難しいですね・・・ましてや相手の兵法が再起であった場合は疲弊したこちらの兵力でもう一度守りきるのは大変難しいと痛感しました。こちらの兵法は基本は連環なのですが、相手にダメ計がある時は増援でも良いかもしれませんが「大流星の儀式」を発動させるための戦い方は一種の博打的要素があるため、対戦相手がダメ計持ちのデッキであった場合は、潔く攻城に赴くことが勝ちへのセオリーであると思われます。
最後に滅多にプレイしないものの、女性単デッキなどをプレイしたいときにふと取り出す3rd君主「耐久神主」でプレイしました。折角なので、この君主名について触れておきますと、私がプレイしているオンラインゲーム「信長の野望online」において私が使用している職業が神主という職業であることと、私の使用しているキャラクターが神主という職業としては異常なまでの防御力を誇っているためこの名前を使用しました。
さきほどの大流星デッキを研究するため、「耐久神主」でもう一度大流星デッキに挑戦しました。(*^-゜)b
耐久神主の対戦成績
結果 対戦デッキ
1戦目 ○ 天啓デッキ
2戦目 ○ 大徳デッキ
3戦目 × 覇王デッキ
戦績 3戦2勝1敗 勝率 66.7%
先ほどの「勝つ気がない」での反省を踏まえ、対戦相手によっては攻城をセオリーにするスタイルに変更しました。この耐久神主は兵法が育っていないため、連環もLV1と守りきるのも難しいので攻めるときに相手の出城を遅らせることに用いました。
序盤の2戦は火計と麻痺矢戦法を主体に攻城へ赴き、辛くも勝利することができました(゜∀゜)
最後の覇王デッキを相手にしたときですが、両サイドに森があったため、「大流星の儀式」にチャレンジしました。残り45カウントで「大流星の儀式」を発動。そこから防衛に徹したのですが、1度範囲を誤ってしまい、火計を反計されてしまったものの、なんとか敵の撃退に成功!!さぁ残りカウントは5カウント・・・
4・・・(゜∀゜)いやぁ~危なかった・・・
3・・・(゜∀゜)ホントに守るのって苦しいよねぇ~♪
2・・・(゜∀゜)ワクワク
1・・・対人戦でははじめての大流星だよぉ~(*´・д・)(・д・`*)ネー♪
0・・・!!「ぜろ~~!!!」キタァ~~ヘ(゚∀゚)ノ
ジャーンジャーンジャーン♪(終了音)
ありゃ?( Д) ゜゜
どうもグラニフです。
どうも45カウント丁度では発動しない模様・・・群雄伝でも試してみたのですが、45カウントよりも若干長い感じがします。orz
余裕を見て50カウントまでに発動させておかないといけないのかもしれません。50カウントの意識して防衛するとなると、さらに士気計算も難しく、大流星デッキはまだまだ研究の予知が必要であると痛感しました。
とりあえず12州から時間もかかりましたがやっと13州へ昇格することができました。(*^-゜)b
13州は順調に半分を超えることができましたので、このペースで二喬デッキでの覇者昇格を目標に頑張って行きたいと思います。また大流星デッキでの勝利方法を研究して、「大流星の儀式」を発動させたいものです。
今日も三国志大戦をプレイしに行く予定なので、明日の内容もプレイ内容になる予定です。
ではではまた明日~♪(゜∀゜)ノシ
最近おいらの出番少なくねぇ?(:´∀`)
気が向いたらまた出てもらいますよ(*^-゜)b
あっそ・・・_| ̄|○ililil
いきなりですが・・・
ぶっちゃけた話ですよ皆さん!!ヘ(`Д´)ノ
どの国が強くなったのよ!?(:゚Д゚)
気になるでしょう~皆さん(*´・д・)(・д・`*)ネー♪
どうもグラニフです。
最近は12州で苦しんでいるものの、流星デッキをこよなく愛する私はこのまま流星デッキを使用し続けようと決意しつつも、新たなデッキの研究もしたいなぁって思っております。呉国が一番好きなので、いつも呉国中心のお話(主に流星デッキ)が多いのですが、本日はバージョンアップしたこともあり、どの国が強くなったのかを新カードなどの考察を踏まえつつ3日に分けてお話したいと思います。
なんで3日にわけるんだよw(´∀`)
1日で書ききる自信がないからです・・・_| ̄|○ililil
まずは魏からですが、
魏国の特徴といえば長短の特徴的な計略(刹那系や魏武の大号令、魏武の強兵etc)や反計などのレジスト系計略、雲散や浄化の系などのリセット系計略と非常に計略のレパートリーが多く、水計などのダメージ計略もあるため、デッキを組む時にも無駄のない計略が並ぶことがあります。例えるならば魏武デッキなどがそれにあたります。
魏武デッキ
(SR)曹操 馬 武8 知10 活 伏 魅 「魏武の大号令」
(SR)賈詡 馬 武1 知9 伏 「離間の計」
(UC)程昱 槍 武1 知7 伏 「反計」
(SR)龐徳 馬 武8 知4 勇 「特攻戦法」
(R) 楽進 馬 武4 知3 「魏武の強兵」
総武力22 総知力33 防柵0枚 伏兵3体
基本的な形がこの形ではないかと思い選択しましたが、計略は「魏武の大号令」を中心に使いやすい計略が多く、状況に応じて使い分けれるため、戦う上でも選択の幅が広がって戦略性溢れるデッキとなっていますね。
と魏は神速、飛天、求心デッキと騎兵を中心としたいろんなデッキが組めるのが魅力ですね。新カードも魅力的なカードが多く、既に皆さんも注目されているカードも多いことと思います。きっと同じようなカードを注目していることとは思いますが、今後、新たなデッキシーンで活躍すると思われるカードを何点か取りあげてみたいと思います。
(SR)夏候惇 馬 武9 知7 「神速の理」
(UC)賈南風 馬 武2 知6 魅 「厭戦の舞」
(C) 毌丘倹 馬 武5 知6 「軍師への反乱」
(R) 司馬師 弓 武4 知7 醒 伏 「迅速な鎮圧」
(R) 司馬昭 弓 武4 知7 醒 伏 「確実な鎮圧」
刹那系の計略は以前にお話したため、今回は割愛させていただきました。まずは夏候惇の「神速の理」ですが、徐々に兵力が減少していくものの敵兵を撃退するたびに約3割兵力が回復し、武力が+10も上がる計略が士気4で使用できるという非常にハイスペックな計略です。同じ武力アップ系の計略で、毌丘倹の「軍師への反乱」ですが、こちらは戦場にいる自軍でもっとも知力の高い武将が撤退する変わりに、武力が大幅にあがるというものです、こちらも士気4で使用でき、SR賈詡などが入っているデッキであれば、コスト1武将を犠牲にすることで大幅な武力アップが見込めるため、使いやすい計略と言えるのではないでしょうか。毌丘倹の 「厭戦の舞」は互いの武将の復活カウントが伸びると言う計略です。あえて悲哀デッキに投入し、こちらは活持ちの武将を並べ、相手武将の復活を遅らせることで、攻城をスムーズに行うなどの芸当ができるのではないでしょうか。司馬師・司馬昭の両兄弟はそのスペックもさることながら、計略の「○○の鎮圧」シリーズは範囲内の相手武将の武力を落とすというものなのですが、師は短期間ながら大幅な武力ダウンが見込め計略士気も3と使いやすく、昭は徐々に武力を落とす計略で士気は5とどちらも中々癖のある計略ですが、こちらの号令と使いあわせれば、大きなアドバンテージを獲得できる計略ではないかと考えております。
この新カードを使用したデッキも何パターンが思いついておりますが、今回は割愛させていただきます。とにもかくにも新カードは「壊れカード」と呼ばれるもの多数存在しておりますね。
みなさんも新カードを使用して新たなデッキを生み出してくださいね(*^-゜)b
では次回は「蜀編」をお伝えいたしますので、しばらくお待ちくださいね。
では本日はここまで(*^-゜)b