私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結果 対戦デッキ 攻城ダメージ (自分VS相手)
1戦目 × 我屍手腕 0.0 VS 55.9
2戦目 × 魏武 75.3 VS 77.9
3戦目 ○ 魏ワラ飛天 77.4 VS 33.8
4戦目 × 八卦陣反計 0.0 VS 53.9
5戦目 ○ 八卦陣 82.4 VS 0.0
6戦目 × 麻痺矢大流星 67.1 VS 100.0
7戦目 ○ 刹那神速 71.2 VS 33.8
8戦目 ○ 魏他勅命 66.5 VS 55.9
9戦目 ○ 4枚神速バラ 66.2 VS 33.8
10戦目 ○ 呉袁バラ 62.4 VS 33.8
11戦目 △ 流星デッキ 77.9 VS 77.9
12戦目 × 魏武 45.9 VS 55.9
13戦目 ○ 攻守自在 81.8 VS 55.9
14戦目 ○ 八卦 100.0VS 25.9
15戦目 ○ 黄布 57.1 VS 55.9
16戦目 × 魏蜀鮑バラ 91.2 VS 100.0
17戦目 × 我屍手腕 0.0 VS 77.9
18戦目 × 魏武 0.0 VS 55.9
19戦目 ○ 魏武 80.6 VS 33.2
20戦目 × 甘皇后 57.1 VS 100.0
戦績 20戦10勝9敗1分け 勝率 52.6%(CPU戦除く)
徳8の陽玉1陰玉4からのスタートでしたが早々に徳7へ降格。その後徳8に戻すことができましたが、またまた降格と結局は徳7で終了しました。勝率も決して高くなく、守備の意識の結果もあまり見られず・・・
ここのところ、勝てそうな試合での黒星が多く、私のミスから相手に隙を与えてしまっているのだと思います。
徳も落としはしましたが、今日はとても勉強になった1日でした。勝てないのは自分のスキル不足なのは明らかなので、日々デッキ研究をしてデッキパフォーマンスを最大まで引き出せればと思っております。
また今回からなのですが、柵の配置をいつもの『\\_』から『=\』に変更しました。柵の『=』でも『\』でも破壊されると機能しにくくなるのですが、少しでも広いスペースで弓を打てるようにと思い配置を変更しました。
最近は負け越しておりますが、いいきっかけなのかもしれませんね。デッキの変更も考えておりますが、私は「三国志界で一番の二喬プレーヤー」になりたいので、このEX二喬を変えずに「覇王」「征覇王」と目指して行きたいですね。
ではでは本日はこの辺で~(゜∀゜)ノシ 明日は大会だおー
(C) 祖茂 馬 武5 知4 「孫呉の身代わり」
(SR)周瑜 弓 武8 知10 伏 魅 「最期の業炎」
(UC)呂蒙 槍 武5 知5 「呉下の阿蒙」
(R) 孫堅 馬 武7 知6 魅 「天啓の幻」
総武力25 総知力25 防柵0枚 伏兵1体
兵法は再起が妥当でしょうか。4枚デッキながら単体での武力強化と復活系計略、全体強化、ダメージ計略とできることが多く、「天啓の幻」からの「最期の業炎」は最期の決め手としてはかなり脅威ではないでしょうか。また朱治ゲーの時のようにメガ周瑜を連発も可能となっており、計略の選択幅も広いのではないでしょうか。また「天啓の幻」だけでなく、「呉下の阿蒙」で攻めあがりつつ、火計で援護なども可能なので、攻めあがる等もできるので状況に応じた対応もでき、おもしろい構成かなぁって思っております。
大会の参加する際は、このデッキで挑戦したいと思っております(*^-゜)b
大会で対戦することがありましたらどうぞよろしくm(_グ_)m
本日はこれにて~あぁ~眠い・・・=□○_パタリ
どうも最近非常にスランプなグラニフです。
=□○_ 。 ダイビングキャッチをしてもボールに届いてないショート
=□○_ 。 ダイビングキャッチをしてもボールの届かないキーパー
=□○_ 。 ダイビングキャッチをしてちょっとボールに届いたキーパー
(´ー`)y─┛~~おまいさんひまだなぁ
どうもグラニフです。
デッキを変えても、プレイスタイルがあべこべだと勝てないのは当たり前ですよね。自分のどこがダメだったのかを反省すれば、自ずと見えてくるものもありますよね。以前三国志大戦での防衛の時に、お話しいただいた「メガネやん」氏がおっしゃっていたことなのですが、「対戦をした負けた時に、なぜ負けたのか、どこが悪かったのか」とそれを反省をできない人は勝ちあがることができないと。
ごもっともなお話です。これが意外と簡単そうで難しい!!でも負けた試合は何が悪かったか位はわかるはず。そんな「メガネやん」氏は努力と反省の日々が実り、本日の時点で京都ランキング1位に君臨しておられます。
マジでかっこいいぜ!!(゚∀゚)ノ
俺も目指すぜ!!リベンジ「覇王」(*゜∀゜)ノ
次回は水曜に三国志大戦をプレイする予定です。自分で気付いた反省点を補えればきっと勝利をつかむこともできるかもしれません。「覇王」復活に向けて、次回も頑張りたいと思います(^-^)
(R) 陸遜 槍 武5 知9 柵 「夷陵の炎」
(R) 甘寧 弓 武8 知2 勇 「双弓麻痺矢戦法」
(C)潘璋 槍 武3 知5 「強化戦法」
(EX)二喬 弓 武2 知6 柵 魅 「流星招来」
(UC)韓当 弓 武3 知3 柵 「強化戦法」
総武力21 総知力25 防柵3枚 伏兵0体
ここ最近、周瑜の火計を良くはずしていることもあり、不安を覚えてか陸遜を採用してみました。槍兵の武力が落ちたこともあり、弓兵に甘寧を採用することで武力の低さをカバーできればと考えたデッキです。
甘寧を徐盛に変更して柵を一枚多くするという選択肢もあります。
どうもグラニフです。
さてさて、ここからが本題です。新しいデッキでの「覇王」に戻ることができたのでしょうか。
して結果は以下のようになりましたとさ・・・
グラニフの対戦成績
R陸遜・甘寧バージョン
対戦 全国 14戦5勝9負 勝率35.7% (徳9→8)
覇王に上がるために、せっせと頑張っていた甲斐もあって、徳9においては、相手「覇王」も撃破することもでき、陽玉5陰玉3と昇格戦に向かうことができたのですが、まさかまさかのここから魏武に2連敗を喰らってしまい、徳8へと降格してしまいました・・・=□○_
勝気になって、無理をしがちになっていたこともあり、落城負けまでする始末・・・
そのあとは甘寧を徐盛に変更してプレイするも、気負いしている私はただ負けを重ねるばかりで、このままプレイしても結果はでないと判断して、徳8で陽玉1陰玉4で終了しました。
序盤は勝てていたので、デッキの変更により負けたとは思えず、ただただ自分が焦っていたため、プレイも散漫になってしまっていました。
最近は自分のプレイスタイルが一定でないことが私にとって問題です。調子が良い日と悪い日の差が激しく、いつも同じプレイ方法を徹底できていないため、勝ち負けのバラつきがひどく、また苦手なデッキへの対策が取れていないため、そのあたりを見つめなおさないと、当分勝てないと実感しました。
1・兵力が減っている部隊はすぐに回復にまわす。
2・相手にラインをむやみに上げさせない。
3・使用する計略を誤らない。
4・弓兵の方向とポジションの取り方。
いつもいっていることですが、焦っているとこういった大事なことができていない自分がいるのです。(:´∀`)
次回のプレイの時には、勝利のために必要なプレイを徹底できるよう意識してプレイできればと思います。(*^-゜)b