忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   
カテゴリー「三国志大戦」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はお休みです。

 今日はお休みです。

 なので、お昼くらいから三国志に行きたいと思っております。



 デッキの変更も考えないといけないのですが、今のところ、いいのが思いつきません。総武力を下げずに尚且つ攻撃力のあるデッキを目指すとなると麻痺矢デッキから離れた方がよいのだと思いますが、他の呉軍のデッキも思いつきません。

 一度流星デッキに戻ってみるというのもありなのですが、流星デッキにすると忠義デッキに勝てるビジョンがさらに見えてきません・・・



 本当に麻痺矢デッキのままでいいのか!?


 それとも他国に移るべきなのか!?


 私はどこを目指しているのか!?


 いろいろ葛藤があります。自分のスキルが最近伸びていないってつくづく感じます(:´Д`)

 いままでならば「あ~すればよかった」とか「こうした方がよい」なんて感じで、次回への対策も浮かんだもんですが、最近は、試合自体が考察できるほどの内容ではないだけに、良し悪しの判別すらできない有様。

 こんなことでいいのか私!!!



 徐に大戦2のカードを見る私・・・


 横山LEを眺めると・・・


 呂蒙

 太史慈

 孫権

 今、私が使用しているカードは、大戦2の時にLEになっているものが多いです。諸葛謹と張昭は2にはいなかったので、もちろんLEはございません。

 
 (・A・)ムム!コレハ・・・


 (・∀・)コレカ!?


 主要カードをすべて大戦2のLEに変えてみるってのは、見た目も変わってオリジナリティがあったり・・・




 _| ̄|○ililil軍師が発動できないよ・・・これじゃ・・・



 どうもグラニフです。

 蒼天航路でも横山三国志でもSWEET三国志でもなんでもいいので、呉軍のLEを早く出してください~!!


 見た目だけでも変わると、気持ちも変わるかなって思っちゃったり(・∀・)




 腕は変わらないけどな(´ー`)y─┛~~ 

 とりあえず何かきっかけがほしいですね。大戦2の時はEX二喬で流星デッキやLE貂蝉で傾国デッキといった「見た目重視な色物カード」を含んだデッキを好んで使用していました。

 実際、そっちの方が私自身の勝率も良かったので、やっぱり守り重視なデッキの方が向いているんだと思いますが(麻痺矢デッキも守勢なデッキなのですが、私は攻城を取りに行くという行為が下手なんだと思います)、極滅業炎が存在する現状では、勝ちにもって行くのも難しいのかなぁって思ったりするので、やっぱり、流星招来のような即時攻城ダメージの取れる計略があればなぁって思っちゃいます(^-^)

 狙いはバレバレだけど、黄月英と麻痺矢デッキってのはどうでしょう?(*^-゜)b




 やっぱりダレダレだから駄目かなw┐(゚~゚)┌  

拍手[0回]

PR

三国志大戦3プレイ日誌 その20

 はい。予定通り、三国志大戦に行ってまいりました。今日もラウンドワン堺中央環状店ですヽ(´-`)ノ


 今日は金曜日なのにガラガラだったので、早速プレイすることに。


 まずは予定していた新デッキをグラニフで試してみることに。


  グラニフ的新デッキ意外といけるんじゃないのって思ってたデッキ

  (SR)周瑜(旧) 弓  武8 知10 伏 魅      「最期の業炎」

  (UC)呂蒙(旧)   槍  武5 知5            「呉下の阿蒙」

  (UC)魯粛    弓  武4 知8  柵         「突撃兵召喚」

  (C) 淩操    馬  武3 知3            「強化戦法」

  (C) 闞沢    槍  武2 知6  伏         「命がけの推挙」

   総武力22 総知力32 柵1枚 伏兵2体

 見た目通りなんですが、闞沢の「命がけの推挙」から呂蒙か周瑜の知力を上げて、一撃必殺を狙おうとしたデッキです。
 元々は呂蒙の「呉下の阿蒙」の効果時間をカバーしようと思い、闞沢を採用したわけですが、使用頻度からすれば、やはり周瑜になってしまいます・・・

 あと軍師は群雄の陳宮を採用しております。再起でもよし、知力をさらにあげて闞沢と合わせてみるなどの戦法も取れるかなぁって思って見ましたが、知略昇陣が貯まるのに時間がかかりすぎて、使用する機会がありませんでした・・・

 群雄と織り交ぜるほうがバランスもいいのですが、あえて呉単であるとう見せ掛けも含めて、群雄を入れなかったのですが、軍師を中々発動できないのならば、その隠し要素もあまり機能してません・・・(:^-^)

 デッキ的には夢があると思うので、もう少し練ってみたいところです。


 さて、新デッキのチェックも終わり、続いて麻痺矢デッキでのプレイですが、まぁなんといいましょうか。前半は何をしていたのかすらわからないヘンテコな動きで、早々に4連敗・・・

 攻城をリードしていても守りきれない有様・・・

 忠義デッキにいいようにされっぱなしでしたw極滅業炎の配置も悪かったですね。極滅の配置をどうしたものか・・・

 さすがに4連敗もしてしまい降格危機まで来てしまい、ここで気持ちを引き締め再度プレイ開始。


  グラニフ0の対戦成績

  戦績 10戦3勝4敗3分 勝率42.8% (品変動無し 武勇2895→2744)

  対戦結果 ××××△○△○○△

 降格危機から脱することはできませんでしたが、気持ちを入れ替えてからは、守りも堅くなりそれなりに安定したプレイができました。
 それでも負け越してしまったので、ちょっとムキになってプレイしようかとも思ったのですが、ルールもあります(すでにこの時点でも破ってしまってますが・・・)ので、本日は終了。

 麻痺矢デッキで忠義デッキに勝つための秘訣って何なんでしょうか・・・


 確かに忠義デッキは強いです。相性というのもあるでしょうが、負けないデッキは無いわけですから、なんらかの攻略法があるはず・・・

 麻痺矢デッキであの「忠義の大号」連続2回がけを防げる方法を見つけなければ、相手に蹂躙されるだけになってしまいます。


 やはり火計をつんだ方が良いのでしょうか・・・(:^~^)



 どうもグラニフです。

 来週は久々の朝勤務なので、三国志にいける回数も増えると思います。久々の朝勤務なので、起きれるか不安なんですけど、三国志大戦にいける機会が増えると思うと、それはそれでありがたいわけです。


 忠義デッキに対抗するために、麻痺矢デッキの改良も検討してみます。

 こういう時に思うのが、孫桓の知力が6のままなら・・・orz

拍手[0回]

三国志大戦3プレイ日誌 その19

 本日は、家庭の事情でちょっと遠出。

 その帰りに三国志大戦をプレイすることに・・・



 いつものようにラウンドワン堺中央環状に行って、すぐにプレイはせず、他の君主のプレイを見ることに。




 うーん、、、うまい・・・(:^-^)



 この堺中央環状店は特に有名なプレイヤーが存在するわけでもないのですが、常連の方々は軒並み二品以上と、結構な腕前の方が多いです。
 サブカを何枚も所有している方が多く、いろんなデッキでプレイされているようですね。でも呉軍プレイヤーは
少なく、ましてや麻痺矢デッキは私しか見たことがありません。

 それでもいろんなデッキのプレイを見ておくことは、対戦相手が使っていたときの参考にもなるので、勉強と思い、1時間ほど見っぱなしでした(^-^)


 さて、ある程度プレイを拝見して、プレイ意欲も湧いてきたので、私もプレイ開始です。


  グラニフ0の対戦成績

  戦績 5戦3勝2敗0分 勝率60.0% (品変動無し 武勇2845→2895)

  対戦結果 ○×○○×


 今回、新たな配置を考えたので、試して見ましたが、結果としてはやはり状況次第といったところでしょうか。
 見事にはまった展開もありましたが、使いどころが無かった試合の方がおおかったかもしれません。

 というのも、無くても守ることが出来たというのが正しいでしょうか。柵の配置が功を奏して、守りやすかった事や、地形の中央に森があるステージが多かったことも、プラスに作用したかもしれません。

 でも今回使った限りでは、毎回1体だけを倒すために使用したところが多く、軍略の恩恵をしっかり受けることができたかといえば、また悩むところです。

 そろそろ軍師の変更も視野に入れないといけませんね(;゚∀゚)


 実は最終戦が入れ替え戦だったのですが、攻城差0.4で敗北したため、本日の二品復帰は出来ませんでした。残念(´∀`)


 でも手応えはまた出てきているので、頑張ってプレイしていけば、そのうち二品に戻れるような感じですよ~♪(*^-゜)b


 どうもグラニフです。


 さすがに二日連続でプレイできると、間隔も戻ってきますね。やっぱり毎日プレイできればなぁって思います。
 些細な事でも、毎日の積み重ねって必要ですものね~(^-^)



 今週は木曜日が休みだったと思うので、また木曜日にでもプレイに行こうかと思いますよ。

 今日、SR呉婦人を引きました。これでやっと呉軍のSRが勢ぞろいwもちろんレアは既に揃っていたので、今日はこれだけで大満足だったりするのでした(^-^)

拍手[0回]

三国志大戦3プレイ日誌 その18

 


 久々の三国志大戦です。

 まぁ正直なところ、久々ということもあって、序盤はまったく動けませんでした。何していたのかすら覚えていない始末・・・


 今日も8戦縛りでプレイしましたが、最終戦は3連戦だったので、結局10戦に。

  
  グラニフ0の対戦成績

  戦績 10戦3勝5敗2分 勝率37.5% (二品→三品 武勇2986→2845)

  対戦結果 ×○△××××○○△

 大戦3になって始めての降格です・・・orz

 とりあえず連敗中のうち、3戦くらい連続で残50カウントくらいで敗退してます(つД`)

 テンパリ具合はMAXで、もうヨミも外れるわ、軍略は発動できないまま終わるわで、テンで駄目でした。

 4連敗のおかげと降格したことが返って気持ちを落ち着かせてくれたのか、そのあとは苦手とする、甘皇后デッキや一品のプレイヤーに勝利することができ、まぁ納得の行く範囲ではあります。

 感も戻ってきたのですが、ルールはルール。潔くここで終了しました。

 今日、知ったのですが、C簡雍って知力6だったんですねwてっきり3のままだと思ってましたw


 どうもグラニフです。

 軍師SR周瑜の使い勝手に最近悩まされております。実際、10試合中発動したのは、4試合ですが、そのうち2試合は残り5カウントくらいで無理やり1体でも入ればと、攻城を強引に取ろうとして使った程度で、まったく効果は得れず・・・

 軍略を使用せずに勝とうなんて思っておりませんが、とにかく配置が悪い・当たらない・使う前にまけるといいこと無しです・・・orz

 兵力増援を使うという選択肢もあるのですが、今のところ使ってはいません。

 でもこれから対戦相手のデッキによっては試していく価値はあるかもしれません。

 特に4枚忠義デッキなどの枚数の少ないデッキや、ごり押しのデッキを相手にする時には効果があるのかなぁって思ったりしてます。
 忠義デッキの性質上、固まって行動することが多いので、今までは極滅業炎を選んでいたのですが、自分の置いたラインに入ってくれなかったら、まずは発動することがありません。
 
 そこで今日、新たな配置方法を検討してみました(゚▽゚)


 まだ使ったことが無いので、良い結果が得れるか判りませんが、次回プレイ時に試してみたいと思います。

 とにかく二品カムバックを最優先に頑張ります!!まだまだ麻痺矢デッキでがんばるぞぉ~~





 やっぱり簡雍の知力が上がったのは、イラストモデルへの配慮?(゚∀゚)

 

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]