忍者ブログ

グラニフのすこやか人生設計

私、グラニフが日々の生活の中で触れ合ったゲームやおもしろいことについてダラダラ語るブログです

   
カテゴリー「三国志大戦」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三国志に行きたい・・・

 読んで字の如くです。



 三国志大戦に行きたいです。

 

 でもいけない・・・orz





 考えると考えるだけプレイできないのが辛いので、寝ます・・・

 学生に戻りたいなぁ・・・

拍手[0回]

PR

呉軍デッキ(守り主体のデッキ)が寒いといわれるのはなぜ?

 呉軍デッキ(特に守り主体のデッキ)で巷でよく言われる「寒いデッキ」。

 そんなデッキの一つ「麻痺矢デッキ」を私は使っております。


 開幕から守りに徹して、相手の攻撃をいなし、カウンターや計略で攻城を取るこのスタイル。防柵や伏兵の多い呉軍に良く見られるデッキなのは皆さんもご存知だと思います。

 でこの守り主体のデッキが寒いといわれる続けておりますが、なぜ寒いのかを検証してみます。



 まず、呉軍(今回は呉軍以外も含みます)の計略に見られるもので、防衛・カウンター向きの計略と思われるものを浮かぶ限り挙げてみます。


  ・流星の儀式

  ・大流星の儀式

  ・麻痺矢の大号令

  ・迅速なる転進

  ・傾国の舞い(群雄)

 こんなものでしょうか。その他の舞い系計略は攻撃を必要とするものが多いので、カウンター主体には入れませんでした。

 ここからお話するのはあくまでも私の個人的な意見です。

 流星系のデッキは守って何ぼのデッキなので、これを「寒い」といわれるとさすがにどうしていいものなのか検討もつきませんが、麻痺矢デッキなども、相手の自城前で計略を使ってまで、相手の動きを止める必要がある場合って早々ありません。カウントギリギリや端攻城を成功させるため、出てきた相手を一掃するためなどにも使えますが、「麻痺矢マウントです」なんて体制の時にわざわざ自城からでてきてはくれませんし、こちらが攻城に張り付かない限りは、マウントの体制だったら相手も自城に引きこもるか端攻城を狙いに行く事が多いと思います。

 「麻痺矢の大号令」は相手に動いてもらえないと効果が得れない計略なのではと思います。
 自分から攻めて弓でマウントを取って、誰かを張り付かせたとしても、あいてが一斉に出てきて号令でも使おうものなら相手の動きを封じれても、まぁそうそう攻城なんてさせてもらえませんし、大して相手をしとめられるわけでもありませんし。

 だからカウンター狙いになるのは必然なのかなぁって思ったりします。カウンター狙いになるということは必然的に攻めあがらないので、相手が来るまではこちらから大きなアクションを起さないわけです。

 ここが寒いといわれる所以なのだろうとは思います。



 でも武力押しでも勝てないのにむざむざ攻めては行かないでしょう~(:^-^)


 みなさんも知っての通り、呉軍は伏兵や柵を行った特技が多いこともあって序盤の守りは非常に堅いですが、呉軍の各武将は他の軍に比べても非力な武将が多い傾向にあります。

 大戦3になって、多少武力に恵まれた武将もいますが、それは他国も同じこと。

 
 さて、では麻痺矢デッキや流星デッキ、柵単デッキなどはどうすれば寒くないのか・・・









 なーい\(`Д´)ノ

 あったとしても、無謀に攻めあがるくらいしか浮かびませんorz

 守って守って守りきるというのが、呉軍の真骨頂でもあるので、呉軍デッキ=寒いの表現は、私にとってはもはや「三国志大戦をお辞めなさい」と言われているようなものです。

 今流行の「忠義デッキ」や「八卦デッキ」を使用していても「厨デッキは寒い」の連呼・・・


 なんかその批判しかしない風潮こそが「寒い」と感じてしまいます・・・(:゜~゜)

 よくにこにこ動画で個人の方がうpした動画をみては、批判しているのが目に付きますが、批判している本人達はどんなデッキ使ってるんでしょう~(゚∀゚)

 っていうか批判されないデッキってどんなんですか~?誰かおしえて~。

 「呂布ワラ」寒い

 「忠義デッキ」寒い・・・

 「八卦デッキ」寒い・・・

 「長槍大徳」寒い・・・

 「長槍傾国」寒い・・・

 「魏蜀機略デッキ」寒い・・・

 「覇者求デッキ」寒い・・・

 「麻痺矢デッキ」寒い・・・

 「張角ワラ」寒い・・・

 と大戦3から流行ったデッキや守りの強いデッキなどは悉く「寒い」という表現が使われてしまいます。そりゃ~流行のデッキに当たって、何度プレイしても勝てないから苛立ちがあったりするのはわかります。

 でもその「寒い」といわれるデッキの対策はプレイヤー本人ができるわけで、というかむしろ本人しかできないわけで・・・

 「忠義デッキ」が強いから対策としてこちらも「忠義デッキ」を使おうとするのも1つでしょうし、何か相手の計略を無効化できるような、たとえば連環の計などで息の根を止めてしまうとか、何かと対策というのは練れないわけでもないと思うのですが、批判ばかりが多い気がしてなりません・・・(≧∀≦)


 どうもグラニフです。

 トッププレイヤーの対戦動画を見ていると流行のデッキを使う君主もいれば、その流行デッキを返り討ちにするプレイヤーもいて、結局はプレイヤースキルが一番だと思うので、批判ばかりではなく、流行りデッキということは対戦することも必然的に多くなるわけですから、デッキ対策を練ってみたり、戦い方をシミュレートしたり、軍師を変えてみたりといろいろできるんじゃないのかなぁって思ってます。

 今流行の「蜀軍」のデッキたちに比べると矢面に立っていないこともあって、批判の少ない呉軍デッキ達ではありますが、また蜀軍が下方修正を受けたりすると批判の嵐なんだろうなぁって思います。

 「批判」ばかりしてると絶対に楽しめないと思うんですよねぇ~。勝ちたいって気持ちはわかるので、批判だけではなく、仲間と対策練ったり、店内対戦でシミュレートしたりするのも「三国志大戦」の楽しみ方だったりすると思うので、みんなめげずに頑張ってほしいなぁって思います。

 

 私も「寒いデッキ」と言われても、呉軍デッキを止めませんからwカウンター狙い続けますから~!!




 ・・・(´ー`)y─┛~~ 


 



 なんだよ。そんなお前が寒いとでも言いたげだなぁ( ´∀`)





 おまいさんは存在自体が寒いから気にならん(´ー`)y─┛~~ 









 もはや人間否定ですが・・・=□○_

拍手[0回]

三国志大戦3プレイ日誌 その15.5 続き 

 どうもグラニフです。

 その15の続きです。


 さて、今回から前回お話しましたデッキでプレイを進めてみることにしました。槍兵が1体の上、張紘から張昭へとカードを変更してのプレイです。心もとないコスト1槍兵張昭ですが、彼1体で、騎兵デッキを相手に守りきることが出来るのでしょうか・・・


 というわけでまずは息抜きまでの序盤6戦の結果を紹介します(*^ー゜)b


  グラニフ0の対戦成績

  戦績 6戦5勝1敗0分 勝率80.0% (品変動なし 武勇2600→2750)

 相手のデッキ相性もあったと思いますが、柵配置や計略のタイミングも功を奏して、三品昇格戦までやってくることが出来ました!!キタ──────(゚∀゚)──────!!!!



 そして昇格戦の相手は7枚女性単飛天デッキ・・・orz


 序盤から防戦一方だったのですが、軍師カードの軍略の配置が見事にはまったこともあってからがらながら辛勝!!!

 苦節、1ヶ月・・・昇格戦3度目にしてやっとの3品です!!ヾ(´▽`)ノ



 一旦ここでプレイを中断して君主カードをグラニフへと変更してプレイを再開しました。ちなみに昇格戦は1戦目だったので、進軍できたのですが、あまりのうれしさでコイン投入を忘れてしまいました・・・



 ばーか!!(´゚д゚)、ペッ



 グラニフは今回から、他の国のデッキや動きを覚えておきたいという気持ちもあって、以前紹介しましたこのデッキでプレイをすることに!


  グラニフ的暴勇の報いを活用したいけど、結局これかよデッキ

  (SR)王異    弓  武4 知8  柵 魅       「暴勇の報い」

  (SR)諸葛亮   弓  武3 知10 伏 魅 募   「八卦の戦計」

  (UC)張飛    槍  武9 知1  勇         「強化戦法」

  (C) 張松    馬  武1 知7              「蜀への誘導」

  (UC)夏侯惇   馬  武7 知7  勇 魅      「雲散の眼光」

   軍師カード  (SR)司馬懿 

     総武力24 総知力33 柵1枚 伏兵1体

 以前紹介しましたこのデッキの真価を試してみたいという気持ちと、流行のカードを結構使用したデッキだったので、今ならばいい機会なのではないかと思い、使用してみる事に。
 なお、軍師・司馬懿は前回のデータを引き継いでもLV2でした・・・


 まず英傑伝で軍師LVを上げないといけなかったのですが、いつもの癖で全国対戦を選択・・・


 結果はこんな感じです。

  グラニフの対戦成績

  戦績 1戦0勝1敗0分 勝率0.0% (品変動なし 武勇2034→2006)

 相手は4枚忠義デッキだったのですが、序盤はいい感じで守りきることができ、中盤、端攻城などで結構なリードを奪うことが出来たのですが、ここから騎兵を使いこなせない私の癖もでてしまい、大逆転で落城負け・・・

 中央モニターにも載っちゃいましたよ・・・『大逆転』でw


 そのあと英傑伝で地道に軍師LV挙げに勤しみ、ここで一旦ブレイク。

 他のゲームを見に行くといっても、UFOキャッチャーでお菓子を取っていただけなのですが・・・

 
 さて、1時間ほど休憩を入れて、プレイ再開です。本体ならば5勝1敗という中々の成績と三品昇格もあって、ここで止めても良かったのですが、まぁ次負けても5勝2敗だし、なにより今日は勝ちたいという気持ちも強かったので、8戦目まではプレイしようと思い、ゲーム再スタートです。

 先ほどのプレイで十分結果を出せたのですが、時間にまだ余裕があったので、プレイしてみるとこんな結果に。




  グラニフ0の対戦成績

  戦績 3戦3勝0敗0分 勝率100.0% (4品→3品 武勇2750→2999)

 なんと久々の7連勝で、二品昇格戦まできちゃいました!!(゚▽゚)

 このまま二品まで続けるという手もあったのですが、それでは縛りの意味も無いので、本日はここで終了です。

 デッキの相性もあって勝てた試合もありますが、今日は呉バラデッキや忠義デッキとの対戦が非常に多かったです。どちらのデッキと当たっても、いつも大苦戦なデッキとの対戦でしたが、勝つことができたので非常に満足行く結果であったと思います。
 麻痺矢デッキはカウンターが主体のデッキなので、無理に攻めあがらず、着実に攻城ゲージを1回だけ奪うくらいのつもりでプレイしたのですが、それが勝ちにつながったのかもしれませんね(*^-゜)b

 次回プレイでは二品昇格がかかった試合からのスタートなので、頑張って勝利をもぎ取りたいと思います。


 次回勝てるとやっとの二品・・・先はまだまだ長いなぁ・・・orz

拍手[0回]

三国志大戦3プレイ日誌 その15 その前に

 昨日はお休みだったのですが、朝から予定が入っていたので、夕方から三国志大戦をプレイしてきました。
いつものラウンドワン堺中央環状店でのプレイです。
 
 着いた時にはすでに7時を回っており、金曜日ということもあっていつもならば大勢の君主で賑わっているのですが、今日はいつもに比べて空いていたので、待たずしてプレイが出来ちゃいました(゚∀゚)

 こういうときはなんだかうれしいですよね!!

 久々のプレイなのに、長々と待たされた日には、プレイしたい気持ちばかりが先走っちゃって、うまくいかないものです。

 この間お話したのですが、プレイにさらに縛りをつけようと思い、以下のルールを追加・変更しました。


 ・プレイ回数縛りを10→8へ(8戦目からスタートして連勝した場合は最大で10試合)

 ・連続10プレイを同じ君主カードでしないようにして、一息入れるようにする。

 ・他のゲームも見て周る

 以上の内容です。「10戦縛り」の公約をより厳しく、さらに「最大10戦縛り」とすることで、どんなに調子が良くても悪くても10戦以上はしない事で、その8~10戦をよりしっかりと戦略を練って戦えると考えたためです。

 そして席に空きがあっても10戦連続でプレイをしないことで、心に余裕を持たせたり、負けた試合・勝った試合の反省をして、心を落ち着かせようと考えました。気晴らしに他の君主カードでプレイするのも良いですよね。

 最後の「他のゲームも見て周る」ですが、三国志大戦ばかり考えていると負けているときは過度のストレスになってしまっている気がするので(そこまで考えなくてもいいんでしょうけど・・・)他のゲームを見て周って、プレイしたいゲームがあったら、プレイして一度三国志大戦の気持ちをリセットしてみるのも良いのかも知れないと思ったわけです。



 私はムキになってしまう性格なので、負けていると「勝てるまで」・「勝ち越すまで」とプレイして行き、そして勝ちたい気持ちだけが先行していしまい、結果、プレイが散漫になっているんだろうなぁって思うんです。
 なので、気持ちに余裕を持たせる意味でも、こいうった「息抜き」があったほうが良いんだと考え、今回実践してみることに。


 どうもグラニフです。

 さて、実践してみた結果はどうだったのか!?

 続きはその15.5で・・・



 っておまいさんのブログだと先に15.5の方が読めちまうよな(´ー`)y─┛~~ 







 (: Д)          ゜゜

拍手[0回]

めんま

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

天使ちゃんマジ天使

ビジュアルアーツオフィシャル通販サイト VA購買部

プロフィール

HN:
グラニフ
性別:
男性
職業:
超平和バスターズ
趣味:
めんまグッズ収拾
自己紹介:
   
   三国志大戦3

   1st 
  
   チーム 逢坂探題
   君主名 グラニフ0(ゼロ)
   ランク 覇者 (証57 声望30%)
   称号  史家
   戦績 1755勝 1568敗 208分

   勝率 52.8%
   最大連勝数 17連勝

   張昭 (UC)
   谷利 (R)
   程普 (UC)
   呉国太(R)
   貂蝉 (SRorLE(大戦2)
   顧雍 (C)

   戦国大戦

   1st

   チーム名 無所属
   君主名 グラニフ

   Aimeが統合できずにデータが
   閲覧できません。

   村上 武吉(R)
   佐田 彦四郎(R)
   福原 貞俊(C)
   児玉 就方(UC)
   桂 元澄(C)

   WCCF

   1st

   監督名 
   IC見ないと判りません。
   チーム名
   IC見ないと判りません。
   
   戦績
   
   フォーメーション 5・3・2
   
   選手一覧
  
   カーン(GK)
   ブレーメ(LSB)
   バドシュトゥバー(CB)
   メッツェルダー(CB)
   フンメルス(CB)
   ラーム(LSB)
   マテウス(DMF)
   エジル(OMF)
   リトバルスキー(RMF)
   クリンスマン(CF)
   ポドルスキー(CF)

   控え

   ロスト(GK)
   ケール(MF)
   コンテント(DF)
   検討中
   検討中
   

フリーエリア

ブログ内検索

カウンター

カレンダー

最新コメント

Copyright ©  -- グラニフのすこやか人生設計 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]